コラム

コラム

「当院での加齢黄斑変性症に対する治療について」

加齢黄斑変性ってなに?

 

 

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、加齢が原因で起こる眼の病気ですが、
早い方では40代でも発症します。

 

欧米では失明の主要な原因として以前から知られていましたが、日本では、失明という深刻な事態を
招きかねない病気であるにもかかわらず、一般にはまだ良く知られていません。
また、英語名の頭文字から『AMD(Age-related Macular Degeneration)』と呼ばれることもあります。

 

ここでは、加齢黄斑変性がどのような病気なのかを解説します。

 

 

 

眼の中でなにが起こっているのか?(病気のしくみ)

 

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、年をとれば誰にでも起こる可能性のある眼の病気です。
高齢者の失明※原因となる病気の一つで近年増加する傾向にあります。

※加齢黄斑変性における失明は「社会的失明」と呼ばれ、中心の視力障害をきたすものの、
光を全く感じられなくなるわけではありません。

 

黄斑(おうはん)とは網膜の中央にある、ものを見るために一番重要な部分です。
ものの形、大きさ、色、立体性、距離などの光の情報の大半を識別しています。
この部分に異常が発生すると、視力が低下したり、ものの見え方に支障がでたりします。

 

 

日本人と加齢黄斑変性

 

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、年をとるとともに黄斑の働きに異常が起こり、
視力が低下する疾患です。日本人に多いタイプでは、脈絡膜(みゃくらくまく)から発生する
良くない血管(脈絡膜新生血管:みゃくらくまくしんせいけっかん)※が原因で発症します。
日本では視覚障害者手帳の交付原因疾患の第4位であり、高齢者の失明*原因のひとつです。

視覚障害者手帳交付の原因疾患

第1位            緑内障

第2位            糖尿病網膜症

第3位            網膜色素変性

第4位            黄斑変性

第5位            脈絡網膜萎縮

日本における視覚障害の原因と症状 若生里奈.ほか:日眼会誌 118:495-501,2014

 

 

加齢黄斑変性の種類

 

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、眼の網膜にある「黄斑(おうはん)」という部分の機能が、
加齢等の原因によって障害される病気です。高齢者の失明※1原因となる病気の一つで、近年増加する傾向にあります。

脈絡膜(みゃくらくまく)から発生する新生血管(脈絡膜新生血管)の有無で
「滲出型(しんしゅつがた)」と「萎縮型(いしゅくがた)」に分類されます。

 

 

 

加齢黄斑変性症になりやすい人って?

 

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、年をとれば誰にでも起こる可能性のある眼の病気です。
加齢黄斑変性の発症のリスクを高めることとして、

 

喫煙

喫煙で加齢黄斑(かれいおうはん)変性のリスクが高まる研究結果があります

 

肥満

肥満で加齢黄斑(かれいおうはん)変性のリスクが高まる研究結果があります

 

紫外線

日光を浴びることで加齢黄斑(かれいおうはん)変性のリスクが高まる研究結果があります

 

特に有名なのは喫煙で、喫煙による酸化ストレスが眼に蓄積すると、加齢黄斑変性の背景にある
炎症を引き起こすといわれています。ですから、加齢黄斑変性の発症予防や、発症してしまった方が
進行を遅らせるためには、禁煙が非常に重要です。

 

 

 

加齢黄斑変性の治療について

加齢黄斑変性の治療には、以下のような治療法があります。

 

 

  • 硝子体注射による治療

加齢黄斑変性症に対する治療で、一番基本的な治療になります。

脈絡膜新生血管の成長を活性化させるVEGFという物質の働きを抑える薬剤を
眼内に直接注射することにより、新生血管の増殖や成長を抑制する治療法です。

当院では、注射の際に太さがわずか0.26mmの「32G (ゲージ)」という特別に細い針を使って注射を行いますので、
ほとんど痛みを感じずに注射を受けることが可能です。

 

 

  • レーザー光凝固術(ひかりぎょうこじゅつ)

 

新生血管をレーザーで焼き固める治療法です。
新生血管が中心窩にない場合の治療法として確立されていますが、
周囲の正常組織にもダメージを与える問題があります。

新生血管が中心窩という目の真ん中にある場合は、ほとんど実施されません。

 

 

  • サプリメント

 

加齢黄斑変性の進行予防に使用されることもあります。
当院では医学的なエビデンスのあるサプリメントのみを推奨させていただいております。
詳しくは主治医にご相談されてください。